暑い時期になるとやっぱり気をつけたいのが熱中症。
熱中症になってしまいその症状で熱が出た、もしくは熱なしの場合でも、一番効果的なのは病院へいくことです!
でも、年々日本の夏はとっても暑くなりつつあるので、ちょっと油断していると熱中症になってしまう可能性がとても高いんです。
熱中症になってしまうと、体のあらゆる機能が低下して、最悪の場合命を落としてしまう危険性も出てくるんですよ!
屋外で仕事をすることが多い方などは、夏場は常に心配なんですよね…。
もし熱中症になってしまったら、体がすごく熱くなって熱が下がらない場合や、反対に熱が出なくてもずっと体の調子が悪い場合もあります。
そんな時、どうしたらいいかすごく心配になるし、体調が改善されないのはやっぱり辛いので、早くなんとかしたいところですよね。
そこで今回は、熱中症になってしまい、熱が下がらない時と熱が出ないけれど具合が悪い時のベストな対処法や注意点を解説していきます。
熱中症になってしまったときの応急処置も紹介するので、夏本番を迎える前には必ず把握しておくと良いですよ。
そして、熱中症にかかったら必ず、医療機関を受診することも頭にしっかり入れておきましょう。
熱中症の症状で熱なしの場合の対処法と注意点
熱中症になってしまったけれど、熱なしという状態の場合は、ひょっとしたらまだ軽度の熱中症になっている可能性があります。
実は熱中症にかかると、進行具合によって症状が変わってくるんですよ。
軽度の場合はまだ熱が出るなど体温上昇は見られませんが、頭痛や吐き気、立ちくらみ、筋肉痛、体のだるさなどの症状が現れます。
そこで、もしこれらの症状が見られたら、すぐに涼しい場所に移動して、水分補給をして体をしっかり休ませましょう。
出来れば首まわりや脇などをしっかり冷やしておくと良いですよ。
そしてなるべくは、もうそれ以上は屋外での作業や運動などは控えた方がいいですね。
また、熱がなくても症状が改善されなかったり、ずっと頭痛が残っていたり、体調が治らない場合はすぐにでも病院へ行くこと。
絶対に注意してほしいのが、症状が治りきっていないのに、自己判断で大丈夫だろうと思い込んでしまうことです!
症状がまだ残っていたり、時間が経ってからまた頭痛やだるさ、吐き気などの症状が現れているのに、そのままにしておいたり、寝れば治るだろうと考えていると、熱中症が悪化してしまう場合もあるので絶対に油断は禁物。
少しでも何か体に異変を感じたら、すぐに病院へいってくださいね。
熱中症で一番怖いのは油断をしてしまうことと症状を放置してしまうことなので、しっかりと覚えておくと良いですよ!
熱中症の症状で熱が下がらない場合の対処法と注意点
熱中症が進行して重度になってしまうと、汗が大量に出るか、もしくは全く出ていない場合もあります。
でも、その後は体温が急上昇していき、呼びかけても反応しない、意識をうしなってしまうなどの症状が出てしまいます。
つまり熱が全然下がらないという症状は、もう重度にまで達しているわけなんですね。
もうそうなると、本人や周囲の人では治せないので、すぐに救急車を呼んで病院に搬送する必要があります。
もし周囲の人が熱中症で倒れてしまい、熱が下がらないのでしたら、応急処置としてまず涼しい場所に移動させ、救急車が到着するまでの間、脇や首、足の付け根に水をかけるなどして冷やし、タオルなどであおいで風を送り、とにかく体を冷やしてあげましょう。
もちろん、自分が熱中症にかかってしまい、熱が全然下がらない時も、すぐに病院へ行くか、救急搬送で病院へ連れて行ってもらいましょう。
熱が下がらない時の注意点も、油断や無理を絶対にしないこと。熱中症で熱が出ると、40℃を超える高熱になってしまうこともあります。
そのためとっても危険な状態なんですよね。普通の風邪でも40℃を超える熱が出るとすごく大変でしょう。
熱中症もそれだけ悪化してしまっている状態なので、しっかりと病院へ行って適切な治療を受けてくださいね!
まとめ
熱中症の症状があるけれど熱なしの時は、涼しい場所での休憩と水分補給で対処し、症状が続くようなら必ず病院へ行くこと。
高熱が出ていて下がらない場合は救急車を呼び、応急処置として首や脇、足の付け根に水をかけるなどして冷やしていきましょう。
もし高熱が出て全然下がらない時も、油断したり無理をするのは禁物ですよ。
熱中症は命に関わることもあるので、症状が改善されない場合は必ず、医療機関へ受診をするようにしましょう。
熱中症や夏バテ・・・、暑さ対策は大変ですね。以下の記事も参考にしてください。
⇒熱中症の症状があったら?頭痛によく効く治し方!
⇒暑さ対策で冷やすと効果が期待できる場所は?冷えピタを貼る場所は?
⇒夏バテの症状が出た!?倦怠感&眠い&熱への対策
⇒熱中症対策に効果的な服装は?女性の場合!
コメント