うなぎの蒲焼きのあのニオイを嗅ぐだけで、食欲が刺激されて溜まりません。このサイトの管理人の自宅のすぐ近くが地元でも評判の老舗のうなぎ料理店。
近いと言っても50~60メートルほどですが、土用の丑の日などには1日中あのタレの良いニオイが飛んできます。・・・最悪です(笑)
そのうなぎ料理店はとってもお高いので、毎年スーパーでうなぎを購入してきますが、どうせ食べるんだったら美味しく食べたいですよね。
そこで、スーパーで購入したうなぎの蒲焼きを美味しく温める方法をフライパン、レンジ、オーブントースターのどれが人気があるのかを調べてみました。
うなぎの蒲焼きの温め方 フライパンが人気の理由
うなぎの蒲焼きを美味しく温めるのは、フライパンの人気が一番高かったです。
テレビで、老舗のうなぎ店の職人さんなどもおすすめしていたようですね。
ポイントは、少しだけサラッと煮込むこととお酒でうなぎの臭みを消すことです。この2点に注意して温めると、スーパーのうなぎの蒲焼きでも、ふっくらとしたお店の味に仕上がりますよ。
基本的に、スーパーの店頭に並んでいるときには、タレがしっかりとしみこんで美味しっそうに見えますが、実は表面にタレを塗っているだけと言うことが多いそうです。なので、中までしっかりと味をしみこませるという作業が必要なんですね。
また、うなぎ独特の臭みも、その時にお酒を少し振りかけることで解消します。
これぐらいの手間でうなぎの蒲焼きが美味しくなるなら、全然面倒ではないですよね。簡単で超美味しくなることが、うなぎの温め方でフライパンが人気の理由です。
1,まずはフライパンにうなぎを皮の方をしたにして並べます。あまり大きすぎないフライパンが良いです。
2,そこにウーロン茶(なかったら緑茶)をうなぎの3分の1くらいが被る程度入れて、アルミで落とし蓋をして約3分間中火で煮ます。
3,3分経ったら、お酒大さじ5杯くらいと付属の蒲焼きのタレを入れて、さらに2分間煮ます。
4,煮汁が少しずつ減ってきますので、タレが多い方が好みの方は早めに止めて取り出します。濃厚な感じが好みなら様子を見ながらもう少しにてちょうど良いところで取り出して下さい。
烏龍茶とか緑茶の味は全然気になりませんし、お酒のアルコール分は煮込んでいるうちの飛びますから大丈夫です。
煮込みすぎてタレがなくなり焦げ付いちゃったら最悪なので、その場を離れずに調理して下さいね。
うなぎの蒲焼きの温め方 レンジの人気も根強いです!
うなぎの蒲焼きの温め方は、レンジを使うというたも多くて人気のあるやり方です。
うなぎの蒲焼きをレンジで温めると気に注意しなければいけないことはただ一つ、水分が飛んでしまって身が固くなってしまうのを避けることです。
これって意外と多い事例で、スーパーで購入してきたものをそのままレンジして、出来上がったらお皿に並べるというやり方の人に多いですね。
それだけは絶対にしないようにして下さいね。ふっくらとした美味しいうなぎを食べましょうよ。
1,下準備として、表面についているタレをぬるま湯で流して下さい。串がついているうなぎの場合はその串を抜きます。
2,うなぎの蒲焼をお皿にのせ(皮の方を下にして)、1尾あたりお酒10ccをかけてラップをします。
3,レンジ時間は、1尾につき500Wで約1分で6000Wなら約50秒くらいで大丈夫です。
4,レンジが終わったら取り出して、適当な大きさに切りお皿に並べます。
5,付属の蒲焼きのタレをかけてできあがりです。
同じ工程で、クッキングシートを使い、そのシートで包み込んでレンジすると柔らかくてふっくらと仕上がりますので、クッキングシートがあるなら試してみて下さい。
うなぎの蒲焼きの温め方 オーブントースターを使う方法もあります!
香ばしい感じのうなぎの蒲焼きがお好きな方には、オーブントースターを使う方法もなかなか良い感じですよ。
1,うなぎを好みの大きさで切り分けます。
2,アルミホイルに油を敷きます。焦げ付き防止です。
3,アルミホイルの上にうなぎを並べて、大さじ1~2杯程度のお酒を振りかけます。お酒を振りかけたらアルミホイルで全体を包み込みます。
4,オーブントースターで約5分間焼きます。
5,アルミホイルを開いて付属の蒲焼きのタレ(半量)をまんべんなくうなぎに塗って下さい。
6,アルミホイルは開いたまま出、その後約1分間焼きます。
7,取り出してお皿に並べ、残ったタレをかけてできあがりです。
オーブントースターを使用したうなぎの温め方は、調理後にそのアルミホイールを捨てるだけなので後片付けが簡単なのが嬉しいですね。
けっこうふっくらと仕上がりますよ。
アルミホイルを開くときに、けっこう蒸気が熱いので気をつけて下さい。
まとめ
うなぎの温め方は、レンジやフライパンやオーブントースターなどが人気があるのですが、もうここから先は好みですね。
どれもふっくらと美味しく仕上がります。
一番やってはいけないのが、スーパーなどで購入したものをそのままレンジすること。
うなぎはそんなにしょっちゅう食べる食材ではありませんから、食べるときにはひと手間もふた手間もかけて美味しく食べましょう!!
そういえば、京都の川床でうなぎを食べてみたくないですか?憧れです!!
さらに詳しいうなぎの美味しい温め方はこちらです!
⇒うなぎの美味しい温め方!人気はレンジ?グリル?それとも・・・
コメント