初盆とは?期間や準備することは?

冠婚葬祭

初盆というのは、故人がなくなってから四十九日の法要も終えたあとの初めてのお盆ということです。ですから、一般的にもその後毎年来るお盆の時よりもこの初盆は家族が揃って盛大に行います。

親族だけではなく、故人が生前親しくしていた知人や友人を家に招き、お寺さんでお坊さんにも訪問いただき、お経をあげていただきます。

また、期間も関東と関西では多少日程にずれがあります。

【関東でのお盆】

・7月13日~7月16日

東京を中心として、関東の一部は7月15日を中心として行われます。

【関西でのお盆】

・8月13日~8月16日

大阪などの関西では、8月15日を中心として行います。

いずれの場合も、15日の前後4日間をお盆としています。

初盆の期間や日程、準備などは早めに!

〇お寺さんに初盆の予定を伝え、日程を決める。

お坊さんもこの時期は大変忙しくなります。ですから、余裕をもって遅くとも1ヶ月前には連絡して日程を決めましょう。

また、近くにお寺さんなどがない場合は、現代では「お坊さん便」などが利用されています。

 

〇故人と親しかった知人、友人にも早めに連絡。

こちらもできるだけ早めに連絡しないと、急に言われても調整できない場合もあるのでその辺は十分配慮すべきです。

 

〇迎え火と送り火

13日~16日がお盆ですから、13日が迎え火、16日が送り火になります。

昔は名前通り火を焚いて、故人の霊が迷わないように13日にお迎えし16日にまた火を焚いて送っておりました。

今はマンションなど火を焚けない環境が多いため、火を焚く代わりに提灯や電気式のろうそくに火を灯すなどの形式が多くなりました。

 

〇きゅうりとナスで精霊馬を作る。

きゅうりとナス以外の野菜を使う場合もありますが、一般的にはきゅうりとナスが多いです。

〇精霊棚を作る。

精霊馬を置いたり、他にもお供え物を置く棚で盆棚とも呼ばれます。

 

〇白提灯を用意

これが、迎え火、送り火の時に使うものですね。故人の霊が迷わず帰ってきて、また帰る時も迷わずあの世に行けるようにとの意味があります。

玄関や仏壇の前などに置くのが一般的です。

 

以上が、仏教の場合の流れになります。

初盆の提灯などはレンタルできるんでしょうか?

初盆の提灯は、レンタルも多く利用されています。

今は、マンションやアパートなど核家族化が進んでいますので、モノの量が多かったり、大きさのあるものは置き場所や収納場所がないなどのことからレンタルする人が増えたようです。

それに使う頻度もお盆の時だけですので、それ以外の時期は出しっぱなしにはできませんからやはり収納しないといけません。ですから、レンタルを利用することはまったく問題ありません。

最近はインターネットでも、年間行事で使う人形や道具を単品やセットなどでレンタルしているお店も多く出ています。

例えば、雛祭りではお内裏様とお雛様や飾り一式、子供の日は鯉のぼりなどです。もちろん、仏具専門のレンタルのお店も出ています。

価格帯としては、レンタルとはいえセットのものになると20,000円前後になり、単品でも9000円からとなります。販売もそのくらいの価格で売られていますね。

買っても価格が変わらないのであれば、毎年レンタルするよりは買った方がとなると思いますが、一式全部揃えられなくてもどれか単品だけでも初盆らしく何かあった方がなどでレンタルを利用するのも良いと思います。

そういったこともお店で最近の風潮として、一般的にどうされているのか聞いてみると良いと思いますよ。

仏具専門店などでどのような物が多くレンタルされているかなど、お客様の例を参考までにお話してくださると思いますし、仏具専門のプロとして初盆の執り行い方も教えてくださると思います。

初盆のお返しのお礼はいつしたら良い?

初盆のお返しとは、お香典や線香代、お供え、提灯代などを頂いたときのお礼ということになります。

親戚や知人などお焼香に来られた方への、粗供養として手土産など引き出物の準備をすることがお返しの準備となります。

またこのお返しの準備をする時期は、初盆を執り行う前にしておきましょう。

例えば~

【7月13日~16日で初盆を行った場合】

・準備する時期=7月10日頃までに準備。

・お返し品を発送する時期=7月末頃までに発送。

【8月13日~16日で初盆を行った場合】

・準備する時期=8月10日頃までに準備。

・お返し品を発送する時期=8月末頃までに発送。

もちろん、お焼香にいらしてくださった当日に手土産を直接お渡ししても問題ありません。

むしろその方が、感謝の気持ちを言葉で伝えるとともに品物も渡せる訳ですから、より気持ちが通じるというものです。

因みにお返し品の一番人気は「そうめん」です。その他には、「詰め合わせギフト」や「海苔」「洗剤」「調味料ギフト」などですね。

またお返しする時の金額は、頂いた額の半分~3分の1が目安になります。お香典の相場は、一般的に2,000円~5,000円です。

お返し品には、のし紙をし表書きとして「志」「初盆志」「初盆供養」「新盆志」「新盆供養」「粗供養」などです。

一番多く使われる表書きは、「志」「初盆」「初盆志」ですね。

まとめ

・初盆とは、故人が亡くなって四十九日を終えて初めて迎えるお盆のこと。

・地域によりまちまちだが、一般的に7月13日~16日又は8月13日~16日。

・お返し品は、7月8月共に10日頃まで準備する。準備が間に合わなかった場合はその月の末頃までに令状を添えて発送。

・初盆の一式はレンタルも可能。

・お返し品の一番人気は「そうめん」

・お返しの価格相場は、2,000円~5,000円。(頂いた額の半分~3分の1)

是非、参考になさってみてくださいね!

それから、ご案内はいつ頃が良いのかは下記のページで詳しくお伝えしています。

⇒初盆の供養ご案内はいつ頃にすれば良いのでしょう?

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました