おうちのお掃除でどうしても見落としがちなのが、窓や畳、天井などのお掃除ですね。
畳などは軽く掃除機を掛けておしまいってなることが多いですが、湿気が多い時期や冬場などの外気温との差が激しい季節では、カビの心配も出てきます。
窓には結露、天井や畳も湿気が多いとジメジメしますし、畳は一番カビが生えやすいのです。
カビは放っておくと人体にも悪影響があるので、特にお年寄りや小さいお子さんがいるご家庭では健康上良くないものは早めに取り除くことが肝要です。
カビのお掃除ではカビキラーが一番知名度も高いですが、その洗浄力も高いです。
今回は、そんなカビキラーについて窓や畳、天井のお掃除をする時の使い方をご紹介したいと思います!
カビキラーの使い方 窓の場合
窓にカビが生えるとすると、やはり冬場の室温と外気温の差が激しい時に窓には結露が出ます。
冬の寒い朝、カーテンを開けて窓を見ると窓一面が水を被ったかのように結露がびっしり!
まるでバケツの水でも掛けたかのようなずぶ濡れ状態!
それが下のサッシの部分に垂れて溜まってしまい、カーテンまで濡れてしまっていたりしますよね?
これを放っておくと、カーテンには黒カビが発生しますし、窓のサッシにも埃と水で黒く汚れて黒カビが発生するのです。
そこでカビキラーの出番です。
カビキラーは、窓のサッシやゴムパッキンなどに直接噴射して使用できます。
しかし洗浄力の高い塩素系カビキラーを使用する場合は、使用前に換気をしてマスクやゴム手袋をしてから掃除を始めてください。
素手で使ってしまうと薬品が手に付いたら、手荒れを起こす原因になります。
また匂いもツンとした匂いですので、十分な換気をしないで使っていると匂いで気持ち悪くなってしまう危険性もあるので注意が必要です。
【カビキラーでゴムパッキンのカビを落とす方法】
お風呂場の洗面所と浴室の間にアコーディオンのような畳んで開く仕切り戸があるご家庭も多いと思います。
そうなってなくても大体、洗面所と浴室の間は水が漏れないようにゴムパッキンが使われています。
このゴムパッキンが黒くなってしまっていればそれは黒カビなんですよね。
こういったところのカビは何年も蓄積されていることが多く、ちょっとやそっと磨いただけでは表面の汚れしか取れず、奥深く根が張ったカビにはまったく効果0です。
ゴムパッキンのカビを掃除するのにカビキラーのスプレーを使っている人もいると思いますが、スプレーだと液体のしぶきが飛び散ったりして、塩素系の場合は肌に付いたりすると大変なのでスプレーではなくジェルを使いましょう。
|
お風呂場だけじゃなく、タイルの目地、窓枠、冷蔵庫などにもゴムパッキンが使われていますね。
ゴムパッキン用のカビキラーはジェル状になっていて、先がペンのように尖っているので普通にペンで線を書くようにゴムパッキンに塗っていきます。
ゴムパッキンにカビキラーのジェルを塗ったら、15~30分ほど放置します。
その後、水拭きすれば完了です。
頑固なカビには、短い周期で何度か塗っていればだんだん元の白さを取り戻せるようになります。
カビキラーの使い方 畳の場合
畳にカビが生えるというのは、室温が高く湿度も高いという状態が継続的に続いた時に起きる現象です。
冬は特にこの状態になることが多いですね。暖房で部屋が暖められ乾燥しないように加湿器を使っていたりするとカビが生える環境が整ってしまいます。
畳に生えたカビは、掃除機では十分に取れません。
畳の掃除によく使われるのは「エタノール」というアルコール成分が入っている洗剤がよく使われます。揮発性が高いのでシミになりにくい特徴があります。
しかし、カビキラーは塩素系で強力な洗浄力があるので、カビは取れますが畳が白く漂白されてしまい畳の質を傷めますので、残念ながらおすすめできません。
畳の掃除の場合は、「お酢」を使うと綺麗にカビを取ることができます。
しかも、万一口に入っても人体に悪影響はありません。
お酢を使う場合は、バケツ一杯に水を入れてお酢を大さじ3杯ほど入れてよく掻き混ぜます。
そして雑巾を浸して硬く絞って畳を拭いてください。
畳の目に沿って横に拭いて行きます。お酢をそのまま使ってしまうとお酢って呑んでも喉に非常にきついですよね?
ですから、畳のイグサに色ムラが出る恐れがありますので、必ず水で薄めて使いましょう。
滅多に畳を水拭きすることって年末の大掃除の時くらいで、普段のお掃除ではあまりやらないという人も多いと思いますので、何度かに分けてお酢を使ったお掃除をしてみると段々畳が綺麗になっていくのが分かると思います。
そして、お酢を入れた水で水拭きしたあとはしっかり乾かすこと!
窓を開けて風通し良くして1時間以上放置しておきます。
しっかり乾かさないとせっかく綺麗に拭いてもまたカビを作ることになってしまいますので、水拭きのあとの乾燥は必須です。
カビキラーの使い方 天井の場合
お部屋の天井、浴室の天井、この天井ってどうしても頭の上にあるせいかお掃除の対象になりにくいですよね?
でもこういうところが一番汚れていたりします。
これにはカビキラーが役に立ちます。
「用意するもの」
・塩素系カビキラー
・キッチンペーパー
・雑巾
・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグルなど目を保護するもの
「天井の掃除の仕方」
ビニール素材の天井なら塩素系カビキラーでお掃除できます。
また天井が高くて手が届かない場合は、脚立があればそれを使いますが、なければクイックルワイパーのような道具を使います。
1:お部屋にある家具や物にビニールを被せて汚れが落ちるのを防ぎます。どかせるものはどかしましょう。
2:自分の目線より下の位置でキッチンペーパーにカビキラーを含ませます。
3:目立たない場所(天井の隅っこ)で少量付けて拭いて色落ちしないかテストします。
4:問題なければカビキラーを含ませたキッチンペーパーを天井のカビが生えた部分に貼ります。
5:3分程放置します。この間に、シミやカビが漂白され除菌もしてくれます。
6:キッチンペーパーを外して、濡れた雑巾を固く絞ってキッチンペーパーを貼っていた部分をよく拭き取ります。
この時も、窓は開けて風通し良くして掃除後、よく乾燥するようにしましょう。
カビキラーは、揮発すると毒性の高いガスが発生するので窓を開けておくことは重要です。
天井のお掃除をする前から窓は全開にしておいてから掃除を始めてください。
カビキラー以外ならアルコール成分の入った洗剤がおすすめです。
まとめ
用途に合わせてカビキラーも使い分けできますが、塩素系はどれも非常に肌に付いたり匂いを吸い込んだり誤って飲んで仕舞ったりすると、非常に危険です。
「カビキラーを使う時の注意点」
・換気をする。
・マスク、ゴーグル、ゴム手袋で保護する。
・窓を開けて換気させてからお掃除を始める。
これだけは守ってくださいね。
誤って飲んでしまった場合は、無理に吐きだそうとせず牛乳や水をコップ2~3杯飲んでから病院を受診しましょう。
吐くと、稀に器官に入ったりする恐れがあり返って危険を招くことになります。
老人や乳幼児がいるご家庭では、塩素系の洗剤の取り扱いには十分に注意してくださいね。
コメント