インフルエンザは症状が出るまでどんな具合?潜伏期間は症状なしでも検査する?

ダイエット&健康

インフルエンザにかかったかもしれない!という時、潜伏期間があるのかないのか、あるとしたらどのくらいで発症するのかなど、気になってしまいますよね。

周りに移らさないためにもぜひ知っておいてほしいことです。

 

また、早めに、インフルエンザにかかっているかどうかはっきりと知りたい時は、症状がなくても検査しても問題ないのでしょうか?

症状がなくても検査結果が正しく出るかどうか、などについてみていきたいと思います。

 

インフルエンザは症状が出るまで時間がかかるのが普通?

インフルエンザには、潜伏期間があるとされています。

なので、感染してからは、すぐに発症に至るというわけではなく、一般的にもある程度時間が経った後に発症するというわけですね。

感染の疑いがある日から2〜3日経った後に症状が出はじめても、全然おかしいことではありません。むしろ普通のことなので、何か違う病気なんじゃないかと心配する必要はなさそうですよ。

発症するまでに時間があるというなら、その間にウイルスと戦う体力を蓄えておきましょう!

食欲が無くなるのはよくあることなので、事前に多く食べてエネルギーを蓄えておくことも必要です。

また、納豆がインフルエンザウイルスに良いというのは知っていますか?納豆菌がインフルエンザウイルスを食べてしまうんですって。

症状がなにも出ていないうちに、納豆とご飯をしっかり食べて、インフルエンザウイルスをやっつけてしまいましょう!

発症してしまったら、速やかに医療機関を受診して専用の薬をいただいてくださいね!

 

インフルエンザの潜伏期間はどれくらい?症状なしでも要警戒?

インフルエンザの潜伏期間は、1〜3日ほどあると言われています。

家族がインフルエンザにかかっていたり、学校や職場でインフルエンザが流行り始めた頃、もし自分に症状がなくても、もう既に感染してしまっている可能性は否定できません。

絶対に感染していなかったと安心できるのは、インフルエンザを発症している人との接触を完全に絶ってから4日ほど経っても症状が出ていない場合です。

完全に絶ってから、というのがポイントですよ。

感染者が家族の場合は、完全に隔離をするのは難しいですよね。

その場合は、感染者の熱が下がり3日経った後(かつ発症後から5日後)から更に4日ほど発症しなければ無事一安心、ということになります。

それまでは、いつ発症するかも分からないので、感染を広げないためにもマスクをしたりして気を配りましょう。

4日後に発症していなかったら、それで安心できるので、それまでの3日間は、感染している前提での生活を送ることをおすすめします。

 

インフルエンザで症状がなしの場合も検査は必要?

インフルエンザの疑いがあっても、何も症状がないのなら検査の必要は無いと思います。

インフルエンザの検査は、早すぎても遅すぎても正確な検査結果が得られづらいということをよく耳にしますよね。

具体的には、正確な検査結果が得られる期間は“発症から24時間から48時間”の間です。

症状もなく発症していない状態で検査を受けても、陰性として結果が出ることが目に見えていますよね。

もし本当に感染してしまっていると仮定しても、症状がないという状況は、ウイルスが今まさに身体の中で増殖中であるという状況にあります。

発症までにも満たない程度の増殖中のウイルスでは、よほど感度の良い検査キットでない限り陽性を示すことは難しいでしょうね。

なので、感染していれば、そのうちに症状が出始めて検査の適正期間に入ってくるので、その時に検査をすることをおすすめします。

もし、症状がない状態検査をしていたら、二度検査を受けることになりますよね!

できれば避けたい“あの”つらーい検査、何回も受けないでいいようにしましょう!

 

まとめ

インフルエンザにかかってしまったかもしれない時、今すぐにでもかかったかどうか知りたくなりますが、4日ほどじっと待って耐えるしかなさそうですね。

感染していたとして、潜伏期間にあたる日に、もし多くの人と接する予定が入っているのなら、可能ならば接触を控えることが望ましいでしょう。

仕事や大切な用事などでどうしても避けられない場合は、感染を広げないように、余計なものを触らないように気をつけ、マスクの着用を忘れないでくださいね!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました