初盆のお供え物を送るに適した時期とのしの表書きは?

イベント

初盆のお供え物って一体いつ送るべきなのかイマイチよく分かりませんよね。そもそも初盆の時期っていつ頃で、お供え物って何を送れば喜ばれるもの?

今回は初盆のお供え物を初めて送るという人必見!

お供え物に最適な商品や送る時期、そしてのし紙の表書きなどのマナーを詳しく紹介します。

 

初盆のお供え物は何が良い?ランキングから選んでみよう

初盆とは文字通り、亡くなられた方が四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆のこと。

もし亡くなられてからまだ四十九日を迎えていないのでしたら、初盆は翌年のお盆ということになりますね。

そんな初盆、つまりお盆の時期ですが、地域によって7月の場合と8月の場合があります。

7月にお盆がある地域では7月13日~16日、8月にお盆がある地域は8月13日~16日の時期になるんですよ。

地域によって1ヶ月も時期のズレがあるんですね。

初盆に何かお供え物を送る場合、その地域に合わせて、お盆を迎えるだいたい1週間前に届けるようにするのがマナー。そうすれば初盆を迎えた時に、故人様に送ったものをお供えしてもらえるでしょう。

といっても、ここ最近はどこの地域でも8月にお盆を迎える場合が多いので、心配な時は亡くなられた方のご親族の方々に確認しておくと良いですね。

ちなみに、筆者の実家(東京)も夫の田舎(栃木)もお盆は8月でした。

 

ただ、お供え物って何を送れば良いのか迷いますね。そこで、人気のお供え物をランキング形式で紹介します!

・第3位 お線香

お線香はお供え物の定番だし、故人様に毎日に焚いてお供えするものなので、たくさんあっても良いものなんです。

少し高級な香りの良いお線香を送ると、故人様のご家族からも喜ばれますよ。

 

・第2位 供花

供花とはつまりお供え物用のお花のことで、最近はフラワーアレンジメントにして送ることが多いです。

またプリザーブドフラワーなど長持ちするお花を贈ると、お世話が不要だしずっとお供えしておけるのでかなり人気。

もし故人様が好きだった花があるのでしたら、その花を取り入れたフラワーアレンジメントを贈っても良いでしょう。

 

・第1位 お菓子

焼き菓子や水ようかん、おせんべいなど、小分けになっていて常温保存でも日持ちがするお菓子が最も無難だし喜ばれます。

日持ちするのであれば、住んでいる地元の銘菓などでも良いですね。

初盆だと故人様の親類や友人知人がたくさん訪問するので、小分けにして日持ちするお菓子があると、お見えになった方々へお裾分けすることも出来るのでとても喜ばれます。

お供えをどうしようか迷ってしまったら、ぜひ日持ちのするお菓子を選ぶと良いですよ!

ちなみに筆者も夫の田舎のお盆に行った時は、ゼリーの詰め合わせなどお菓子をお供えに持っていきました。

初盆のお供え物 のしの表書きの書き方

お供えものにはのし紙をかけるのが基本で、表書きには『御供物』もしくは『御供』と書いておくようにしましょう。

表書きの下段には送り主の名前をフルネーム書いておいてくださいね。

初盆の時って色んな人からお供え物をもらうので、名前はフルネームで書いておいた方が誰からのお供え物かパッと分かるのでおすすめですよ。

ちなみにのし紙は不祝儀用のもので、銀か黄白の水引きが結び切りになっているものを使うのが基本。

といっても、百貨店などでお供え物を購入する際に、店員に初盆のお供え物で送りますと伝えれば、適したのし紙をかけてくれるので心配する必要はありませんよ。

表書きや名前に関しても、ちゃんと店側で印刷で入れてくれるので手書きをする必要もないでしょう。

お供えものの準備ってちょっと大変かな?と思ってしまいますが、意外とそんなに難しくないですよ!何より大事なのは故人様を供養する気持ちなので、ぜひ故人様を偲んでお供え物を贈りましょう!

まとめ

初盆とはつまりお盆の時期なので、地域によっては7月13日からだったり、8月13日からだったりします。

いずれの場合も、お供え物はお盆を迎える1週間前には送り先に届くようにしましょう。お供え物はお線香かお花か日持ちするお菓子を選ぶと無難。

また、のし紙の表書きは『御供物』か『御供』と書き、下段には送り主の名前をフルネームで記入しておきましょう。

といっても、のし紙の書き方や種類がよく分からないのでしたら、お供え物を購入する際に店員に相談してみるといいですよ。

 

 

初盆供養での香典の金額やのしなど、詳しい事って意外と分かりませんよね。こちらのページが詳しいです!

⇒初盆の供養でのしや香典の金額などはどうすれば良い?

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました