貴船祭り(京都)2019は、6月1日(土)に開催されます。
日程は、曜日にかかわらず毎年6月1日と決まっていますので間違える
ことはありませんね。
アクセスは、公共交通に頼らざるをえません。駐車場は終日利用が
出来ないことになっています。
ですので、
①叡山電鉄「貴船口」駅から京都バス(33系統)で「貴船」下車
②地下鉄烏丸線「国際会館」駅から京都バス(52系統)で「貴船口」下車、
京都バス(33系統)に乗り換え「貴船」下車
①②ともにバスを降りてからは徒歩5分ほどです。
貴船祭り(京都)2019 貴船神社 例祭
貴船祭は、毎年6月1日に行われる貴船神社の例祭です。
本宮での祭典で始まり、舞楽が奉納され、その後神輿が本宮を出発し
奥宮へと向かいます。
奥宮では、子供たちが「船形石」という> 神石に千度詣りを行います。
その後、ヤマタノオロチ退治神話を再現した出雲神楽が島根県の貴船神社
出雲神楽団より奉納されます。
貴船神社 貴船祭(きふねさい) 6月1日 – https://t.co/AzleduEPtX#貴船神社 #貴船祭 pic.twitter.com/0FAocQ05LK
— ざ・京都 (@the_kyoto) 2016年6月1日
アクセス:京都バス/貴船下車徒歩5分。
場所:貴船神社075-741-2016。
車椅子による見学は不可ですのでお気をつけくださいね。
・午前中は招待客のみ、お神輿の出発は13:00
京都の貴船神社・貴船祭を見に行く計画の方は多いでしょうが
どうやら午前中は招待客のみのようなんです。
本宮社殿前のテント内には一般拝観の座席はないということです。
ただし、御朱印・御守・御札の授与は9時からです。18時までで当日限定
ですから注意して下さい。
ちなみに、祭りを全て見学するには約5時間かかります。
では、貴船祭を楽しむには何時頃行くのが一番いいのでしょうか?
お神輿の出発は13:00頃です。
ということは昼くらいに貴船につくくらいがベストでしょうか?
概ねの祭礼の開催時刻は
・御神輿発輿祭:13:00頃
・こども千度詣り:15:00頃
・出雲神楽:16:00頃
の予定です。
出雲神楽は、八岐大蛇退治の神話を再現した神楽です。出雲神楽奉納は、
圧倒感が伴い見応え満載です。ヤマタノオロチが火を吐く様相を、
何としても堪能して下さい。
貴船祭り(京都)2019を楽しもう!
せっかくですから、朝から鞍馬寺に行き、ハイキングをかねて貴船神社へ
向かうコースはいかがですか?
この時期の貴船は、新緑がまぶしいほどで心が洗われます。
来週 6月1日(木)は、貴船祭 !! pic.twitter.com/cJ6NsWcPfG
— 今宮康博 (@yasuhiroimamiya) 2017年5月23日
鞍馬寺は、山の中腹でそこから貴船神社までは約1時間半くらいです。
貴船神社は谷間にありますから、鞍馬寺から奥の院を通って川に降りるコースが
楽です。
当然逆のコースはかなりの上り坂ですからご注意を・・・。
最初から貴船神社に向かう場合でも。結局貴船は山の中ですから山道を覚悟
してください。
歩きやすい格好でどうぞ。
まとめ
貴船神社の氏子って、実は20世帯程だそうです。
ですので、街中の盛大なお祭りのような賑やかさはないのかも知れませんが、
6月1日という新緑が一番美しい時季に貴船川沿いを巡行する金色のお神輿と
お囃子は最高です。
ぜひ一度ご覧になってくださいね。
コメント