夜行バスの東京から名古屋間のおすすめと平均価格は?

移動手段

東京から名古屋間の人気の夜行バスの平均価格は、約2,000円〜3,000円でした。

このサイトでおすすめしたい夜行バスは以下の2つです!

JAM JAMライナー

VIPライナー

このページでは、この二つの東京―名古屋間の夜行バスの特徴と快適に過ごすためにポイント、少しプライスアップでも個室タイプに乗りたい方のための情報などをお伝えします。

 

夜行バスで東京と古屋間のおすすめはこの2択!

VIPライナーの夜行バスの一番の特徴としては、一斉にリクライニングをフルに倒せるアナウンスがあることです。

消灯の際にアナウンスに従い、みんながリクライニングを倒すので後ろの人に気をつかうことなくゆっくり休むことができますよ!

仕切りのカーテンですが、4列シートの場合にも備え付けられているのも嬉しいポイントです。

また、Wi-Fiも無料で利用できるバスもあるので、利用制限を気にすることなく移動中にスマホやタブレットの使用が可能なのはオススメですね!

さらに、ブランケットだけでなく、ミニ枕や腰ピローまで貸し出してもらえます!

ネットで座席指定まで可能なので、自分の希望の位置に乗れるのも選ばれるポイントではないでしょうか。

JAM JAMライナーの3列シートは格安な料金設定で人気です。

トイレの備え付けもあり、コンセントもあるので充分利用しやすい夜行バスだと思います。

スリッパの備え付けは外せないポイントですよね!さらに、アイマスクまで貸し出しがあるので、寝付けない人などでも夜行バスの利用がしやすくなるのではないでしょうか。

 

夜行バスで名古屋から東京へ快適に過ごしたいならポイントは!

夜行バスで快適に過ごすためには、

・座り心地やリクライニングなどの座席の状態

・隣の席との空間

・コンセントやUSBコネクタなどがあるか

・その他のサービス

などを気にかけて夜行バスを選ぶようにしましょう!

何より大切なのは座席の状態。リクライニングが全然倒せなかったり、可動制限は広くても前後が狭くて結局倒せなかったり…なんてことがあったら困りますよね。

また、座り心地が悪くても長時間の移動を考えるととても最悪な状態です。

フットレストがどこまで便利に利用できるかという点も、快適に過ごすためには重要なポイントですよ!

 

座席の次に重視したいのは、隣の座席との空間ですよね。

4列シートだったり、3列シートでも2列と1列に分かれている場合や、3列全てが独立している場合もあります。

1人で利用するのか、または家族や友達と利用するのかによってもより良いシートのタイプの選択が必要です。

 

コンセントなどは、寝ている間にスマートフォンや電子タバコの充電などができるので快適に過ごすためにはあった方がいいですよね!

 

他には、トイレによく行く方はトイレ付きかどうか、スリッパや枕などの備品も確認することを忘れないようにしましょう!

 

また、価格は、安いバス会社でも週末や夏休みなどの長期休暇シーズンになると2倍〜3倍にまで跳ね上がることがよくあります。しっかり確認するようにしてくださいね!

 

夜行バスで東京から名古屋間の個室タイプは?

・ReBorn

・JR東海バス プレミアムシート

東京から名古屋間で運行している夜行バスで、完全個室のタイプはないようでした。ですが、これらのバスは、かなり個室に近く過ごせるようなつくりになっています。

昔は夜行バスというと、すごくしんどいイメージがありました。でもここ最近は、かなり進化していて、アメニティグッズもあってホテルのような仕様になっている夜行バスや、テレビが付いていたりDVDデッキが備え付けられている夜行バスまであります。

それに伴って、利用する人も増えているようです。

ReBornという夜行バスは、座席裏からフットレストの手前まで隣や後ろとの空間を隔てる壁があるつくりが特徴です。

完全個室ではないのですが、かなり個室に近いタイプで、他の乗客を気にすることなく利用できると思いますよ!

何時間も周りの人を気にし続けなくていいので、すごくゆったりと夜行バスでの移動を楽しめることができそうですね。

 

JR東海バスのプレミアムシートは、夜行バスの普通料金にプラス1,000円ちょっとで利用することができます。

シートは、写真を見ただけでもかなり広く大きく感じられ寝返りも打てそうなくらいの大きさです。

病院の病室のように、座席全体を囲むように上からカーテンが吊り下げられていて自宅にいるようにくつろぐことができそうですよ!

バス一台に、三席しかないまさにプレミアムなシートです。利用する際には早めに予約がオススメですよ!

 

まとめ

東京から名古屋間の夜行バスを利用した場合の所要時間は大体6時間前後です。

旅の前に疲れてしまっては元も子もないですよね。

大事な予定を控えている人などは特に、なるべく居心地の良い夜行バスを利用することが大切です。

ただ、新幹線よりは格段に価格は安いですが、装備などによって夜行バスの中でも価格にかなりの差が生まれています。

居心地の良さと価格とを天秤にかけてちょうど良いあなたにぴったりの夜行バスが見つかるといいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました