更年期は閉経前後の女性なら誰もが経験します。更年期になり何故が急に顔汗をかいたりと体に変化がおこります。
今回は更年期を正しく理解し、ご紹介するおすすめ薬や対策をスッキリ気分で更年期を迎えましょう。
更年期による顔汗は薬で対処できる?
更年期とは、女性の生理がおよそ1年間こないと「閉経」と言われております。
この閉経の前後5年、約10年間 は、 ホルモンバランスの変化でカラダやココロに様々な症状があらわれる時期でこの時期を「更年期」といいます。
年齢的には40代半ば〜50代半ば頃の女性になります。
【更年期の症状】
更年期の症状は人によって違いがありますが主な症状は以下の症状が現れまさす。
☐疲れやすい
☐肩こり
☐不眠
☐めまい・頭痛
☐イライラする
☐落ち込みやすくなる
☐やる気が起きない
☐不安感
☐のぼせ
☐ほてり(顔がほてる)
☐発汗
☐腰や手足の冷え
特に、更年期にあらわれる、のぼせ、ほてり、発汗はホットフラッシュと呼ばれ、”急に”のぼせたり、顔がほてったり、汗がとまらなくなったりします。
顔汗は目立ってしまうので、なんとか対処したいですよね。
ただ、直接的に顔汗に効く薬というのは、調べた限りではないようです。
更年期特有のホルモンバランスを整える薬などを飲みながら、徐々に体質を改善していくのが有効ですし一番早く効果が出る方法だと思われます。
精神的には辛い時期になりますが、とにかく薬を飲みつつ生活か自然や気持ちの持ち方などを前向きにして乗り越えるのが最終的には一番でしょう。
以下に、顔汗などにも対処する更年期の薬などを紹介します。
顔汗に対処する薬は病院で処方してもらえる?
特に更年期の症状に多い顔汗症状。
周りは涼しく汗もかいていないのに何故が自分だけ汗がてでしまう更年期の症状、つらくてなんとかしたいものですよね!!
更年期症状はホルモンのバランスが影響していると終われますが、症状があまりにも酷い場合は日常生活にも障害をきたしてしまいます。
そんな時は病院を受診しお薬を処方してもらいましょう。
更年期障害と診断されたら、HRT(ホルモン補充療法)や漢方薬、精神症状を抑える薬などを使って、症状を改善させていきます。
治療法は主にホルモン補充療法が多く、女性ホルモンの薬を病院で処方してくれます。
精神神経症状が強い場合は、抗不安薬や睡眠薬なども一緒に処方してくれます。
顔汗を止めるのに効果的なサプリってある?
でも、更年期とはいえ体のリスクを考え病院のお薬には頼りたくない!と言う方も多いでしょう!
では、更年期障害によいサプリメントはあるのでしょうか?
更年期症状や更年期障害に対応して使用されるサプリメントはたくさんあります。
☐しかくイチョウ葉
☐エクオール
☐サポニン
☐ローヤルゼリー
☐ザクロ
☐ホップ
☐月見草
☐朝鮮人参
☐甘草
☐レモンバーム
しかし、どれも有効性を示す情報がとぼしく、中にはアレルギー症状を起こすようなサプリメントもあるので、使用の際は医師に相談してからにしましょう。
ただ、サプリを摂っているという安心感も大きいですから、直接的に治ると言うことよりも精神的な支えになるという部分が大きいでしょう。
さらに、食事でも更年期障害を緩和することもできます。
◎大豆製品を取り入れる
大豆には女性ホルモンと同じような働きをする大豆イソフラボンや食物繊維、カルシウム、オリゴ糖などが多く含まれています。
大豆は腸内環境を調整し、骨を強くしてくれます。
◎ビタミン、ミネラルを取るようにする
ストレスが多いと、体内のビタミンCが大量に消費されます。
ビタミンを多く含む、イチゴやグレープフルーツなどの果物を食べて、更年期障害でイライラしとビタミンが失われたます。
消費したビタミンCを補いましょう。
また、カルシウムやマグネシウムに含まれるミネラル成分には気持ちを安定させる効果があり、牛乳やチーズ、豆腐などを意識して取るようにしましょう。
◎セロトニンを分泌しやすくする
セロトニンという精神伝達物質が分泌されると、痛みを抑制させたり自律神経のバランスを整えてくれます。そのためセロトニンは別名「幸福ホルモン」とも呼ばれています。
セロトニンが多く含まれているカツオ、マグロ、牛乳などをとると更年期のイライラが緩和されます。
まとめ
今回は更年期の症状のひとつ顔汗についてお話ししました。
更年期障害は個人差があり症状も人それぞれに違います。
どうしても症状がひどく日常生活に支障を効かす場合は専門医に相談をし診断してもらいお薬を処方してもらいましょう。
さらにはお薬に頼りたくない場合はサプリメントもあります。
自分にあった緩和方法をみつけ更年期障害を乗り切りましょう。
コメント