浴衣の着付けセットって使い方はどのようにするの?

ファッション

浴衣と聞いて思いだすのが花火大会や夏祭りですよね。

しかし、いざ浴衣を着ようとしてもなかなか上手にきれなかったり着方がわからなかったりとてんてこ舞いになってしまった経験はありませんか!

今回はこれからの季節に浴衣の着る機会が増えます。いざという時に浴衣の着方がわからない、とならない為にも浴衣の着付けセットについてお話ししましょう。

浴衣の着付けセット!上手な使い方を教えます!!

浴衣は、百貨店やショッピングセンター、呉服屋さんなどで一式がセットで売られています。最初は最低限必要なものを、まとめて用意してしまうのがおすすめです。

◎浴衣
◎帯
◎着付けの小物
◎下駄

<着る時に必要な物>

◎腰ひも2本
◎伊達締(だてじ)め1本
◎フェイスタオル

これらが最低限必要になります。

では実際にどの様な順番で浴衣の着付けをするのでしょう。

◼️浴衣の着る順番

①下着をつける

②ウエストのくぼみにフェイスタオルを巻く

③浴衣をはおり、下半身の前あわせをし、腰ひもを締める

④襟を合わせて腰ひも(二番目のひも)を締める

⑤伊達締めでおはしょりをととのえる

⑥帯を締める

初めて帯を締めるという方は「作り帯」か「へこ帯」などもありますので自分で簡単に帯も結べます。

 

浴衣の着付けで必要なもの!男性の場合

上記では女性の浴衣の着方についてお話ししました。では、男性の場合に必要な物をお話ししましょう。

男性の浴衣は女性の浴衣のよりも簡単に着る事ができます。

◼️必要な物

◎浴衣
◎帯
◎肌着
◎腰ひも
◎下駄

男性が浴衣を着る場合に最低限準備をしましょう。

では、男性が浴衣を選ぶポイントを紹介しましょう。

【選ぶポイントその1  素材】

浴衣は木綿の生地に模様を染めたものがありますが、麻の素材の浴衣も涼しげおすすめです。麻の生地は織(おり)で模様をつけるので地味なものが多いため、麻こそ男性向きです。

【選ぶポイントその2  サイズ】

体型に合わせた浴衣をオーダーメイドをすると良いですが、やはりお高くつきますし、あと何回着るか分からない浴衣にそんなにお金はかけたくないと言うのが本音ですよね。

浴衣の長さは、帯の結び目で多少調整できます。普通の体型だと「身長-27cm~30cm」サイズのものを選びましょう。

【選ぶポイントその3  帯】

帯には、「角帯」と「兵児帯」があります。角帯のほうが引き締まっている印象になります。帯の色は浴衣と同じ同色系が基本ですが、それとは逆に反対色を選べばお洒落で注目されるの間違いなしです。

 

浴衣の着付けで男性の作り帯って何?セットに入ってるの?

男性の方でも浴衣を着たのはいいけど帯の締め方がわからない方もおられますよね。

女性の浴衣ですと作り帯があり簡単に浴衣を着る事ができますが、実は男性にも作り帯があるってご存知でしたか!!

初めて浴衣を着る方でも簡単に結べるワンタッの帯もあります。しっかりと帯を締められるので、着崩れも防げます。

また、普段和装に馴染みのない方にも簡単に本格的な帯結びがキマる ワンタッチの作り帯形式になっているので、くるっと巻いてマジックテープで留めるだけで簡単に浴衣をきれ初めて着物や浴衣を着ると言う男性にも楽に着付けが可能なのです。

女性と同様、男性用の浴衣セットも作り帯がセットになって売られている物もあります。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は浴衣の着付けについてお話ししました。初めて浴衣を着る場合、何を準備したらよいのか悩む方の多いですよね。

今では男性の方も浴衣を着る人が増えてきています。浴衣の着方がわからない方でも簡単にワンタッチの帯もあります。

今年の夏祭りは浴衣で決めたい!!という方是非参考にしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました